2006年08月25日 (金) 21:34 | 編集
はてさて、「前回みずか戦法」で撮った写真は真っ暗でした。
いょいょ、暗い写真を明るくする方法です。
慣れれば超カンタンにできます★
前回の「暗い写真を明るくしたい!!(わんこの目からフラッシュビーム?!)」の続きです(*^-^)
※ご興味のない方は、どーぞスキップしてくださいd(^-^)ネ!
今回はこの写真を明るくします。

尚、ここで使用しているのは Photoshop Elements4.0 です。
これと同じソフトではなくても「レイヤー」が扱えるソフトであれば、たいてい出来るのでご安心を。
1)編集したい写真を[写真編集モード]で開きます。
2)レイヤーの一覧にある「背景」の部分で右クリックしてショートカットメニューから【レイヤーを複製】をクリックします。

3)【レイヤーを複製】ダイアログボックスが表示されます。
特に何も変更せず、【OK】ボタンをクリックします。

背景がコピーされ、「背景のコピー」という名前のレイヤーができます。
4)「背景のコピー」レイヤーを選択します。
レイヤーの描画モードを【スクリーン】に変更します。

5)まだ暗い場合は、4)の作業をした「背景のコピー」を 2)~3)の手順で希望の明るさになるまでコピーします。

6)明るくなりすぎていたら「不透明度」を100%より下げて微調整しましょう。

最終的にこんな感じに落ち着きました(笑)

今回使った「レイヤー」は、かなりざっくばらんに言うと、セル画を重ねるようなイメージのものです。
ほら、OHPってゆーの、昔学校とかで使いませんでした?
透明なシートにマジックで書いて、壁に映す感じのもの。
あれも重ねて使うと変化が出ますょね???
レイヤーって、重ねるって意味なんです。
ちなみにあたしは画像については初心者です(笑)
なので、もしもおかしな部分があれば、遠慮なくコメントください♪
もしもお役に立てたらクリックしてやってください♪
↓ ↓ ↓

いょいょ、暗い写真を明るくする方法です。
慣れれば超カンタンにできます★
前回の「暗い写真を明るくしたい!!(わんこの目からフラッシュビーム?!)」の続きです(*^-^)
※ご興味のない方は、どーぞスキップしてくださいd(^-^)ネ!
今回はこの写真を明るくします。

尚、ここで使用しているのは Photoshop Elements4.0 です。
これと同じソフトではなくても「レイヤー」が扱えるソフトであれば、たいてい出来るのでご安心を。
1)編集したい写真を[写真編集モード]で開きます。
2)レイヤーの一覧にある「背景」の部分で右クリックしてショートカットメニューから【レイヤーを複製】をクリックします。

3)【レイヤーを複製】ダイアログボックスが表示されます。
特に何も変更せず、【OK】ボタンをクリックします。

背景がコピーされ、「背景のコピー」という名前のレイヤーができます。
4)「背景のコピー」レイヤーを選択します。
レイヤーの描画モードを【スクリーン】に変更します。

5)まだ暗い場合は、4)の作業をした「背景のコピー」を 2)~3)の手順で希望の明るさになるまでコピーします。

6)明るくなりすぎていたら「不透明度」を100%より下げて微調整しましょう。

最終的にこんな感じに落ち着きました(笑)

今回使った「レイヤー」は、かなりざっくばらんに言うと、セル画を重ねるようなイメージのものです。
ほら、OHPってゆーの、昔学校とかで使いませんでした?
透明なシートにマジックで書いて、壁に映す感じのもの。
あれも重ねて使うと変化が出ますょね???
レイヤーって、重ねるって意味なんです。
ちなみにあたしは画像については初心者です(笑)
なので、もしもおかしな部分があれば、遠慮なくコメントください♪
↓ ↓ ↓


スポンサーサイト
2006年08月25日 (金) 21:33 | 編集
家の中でわんこの写真を撮るときにフラッシュを使う方、多いのではないでしょぅか?
そーするとこんなコワイ写真になったりしますょね↓

これはかなり激しく怪獣ちっくな目ヂカラですが、ここまで行かなくても、せっかくいい写真なのに目がぁー!!ってこと、あると思います。
近頃のデジカメ写真編集ソフトでは「赤目補正」という機能もあるので、それを使えば「うまくすると」直せます。
↑必ずしも直せるとは限りません…。
ためしに上の写真で赤目補正機能を使ってみたのがこれです↓

きゃー!!
さくらがこげたーーー!!!
とまぁ、こんな感じです
こーなってしまうので、あたしはわんこの写真では、あまりフラッシュを使うのが好きではないのです
フラッシュをたくと、フラッシュが届いていない範囲が余計に暗く感じるので家の明かりの下では逆にフラッシュなしの方がかえって明るく撮れる場合もあります。
でも、フラッシュをたかないとシャッタースピードが遅くなるのでわんこに動かれるとブレた写真になるので注意が必要です
ちなみにあたしは、家の中ではフラッシュなし+連写で撮っています。
↑名づけて「みずか戦法」
ってゆーか、そのくらいのことは皆さんもやってるって(゚ー゚;Aアセアセ
しかぁし!あたしのカメラは低機能なので1回のシャッターで4枚までしか連写できません…
↑ダンナさまぁ、高性能デジカメ買ってくだしゃい~
でも、まぁ、いつもこのブログに載せているくらいの写真にはなるわけです
だけど、フラッシュなしだと、部屋の明かりや自分の影、光線の具合でとっても暗ぁーく写ってしまうこともあります…。
ちなみにこの写真。
これもみずか戦法で撮りました(笑)

右側のサイドバーでさくらのプロフィールに使っている写真です。
だいぶ明るさが違いますょね???
こんな風に、暗くなってしまった写真を明るくする方法というのが次回の内容です
もちろん、逆光でも対応できますょ。
尚、ここで使用しているのは Photoshop Elements4.0 です。
これと同じソフトではなくても「レイヤー」が扱えるソフトであれば、たいてい出来ると思います。
ご興味のある方は「暗い写真を明るくしたい!!(本編)」をご覧ください♪

そーするとこんなコワイ写真になったりしますょね↓

これはかなり激しく怪獣ちっくな目ヂカラですが、ここまで行かなくても、せっかくいい写真なのに目がぁー!!ってこと、あると思います。
近頃のデジカメ写真編集ソフトでは「赤目補正」という機能もあるので、それを使えば「うまくすると」直せます。
↑必ずしも直せるとは限りません…。
ためしに上の写真で赤目補正機能を使ってみたのがこれです↓

きゃー!!
さくらがこげたーーー!!!
とまぁ、こんな感じです

こーなってしまうので、あたしはわんこの写真では、あまりフラッシュを使うのが好きではないのです

フラッシュをたくと、フラッシュが届いていない範囲が余計に暗く感じるので家の明かりの下では逆にフラッシュなしの方がかえって明るく撮れる場合もあります。
でも、フラッシュをたかないとシャッタースピードが遅くなるのでわんこに動かれるとブレた写真になるので注意が必要です

ちなみにあたしは、家の中ではフラッシュなし+連写で撮っています。
↑名づけて「みずか戦法」
ってゆーか、そのくらいのことは皆さんもやってるって(゚ー゚;Aアセアセ
しかぁし!あたしのカメラは低機能なので1回のシャッターで4枚までしか連写できません…

↑ダンナさまぁ、高性能デジカメ買ってくだしゃい~
でも、まぁ、いつもこのブログに載せているくらいの写真にはなるわけです

だけど、フラッシュなしだと、部屋の明かりや自分の影、光線の具合でとっても暗ぁーく写ってしまうこともあります…。
ちなみにこの写真。
これもみずか戦法で撮りました(笑)

右側のサイドバーでさくらのプロフィールに使っている写真です。
だいぶ明るさが違いますょね???
こんな風に、暗くなってしまった写真を明るくする方法というのが次回の内容です

もちろん、逆光でも対応できますょ。
尚、ここで使用しているのは Photoshop Elements4.0 です。
これと同じソフトではなくても「レイヤー」が扱えるソフトであれば、たいてい出来ると思います。
ご興味のある方は「暗い写真を明るくしたい!!(本編)」をご覧ください♪


2006年08月18日 (金) 15:20 | 編集
先日、あたしの友人から
「写真をアップしようとしたら、容量が大きいって怒られたぁ~」
と、お声がかかったので、アップしときますd(^-^)ネ!
例えばFC2では
「アップロードできるファイルは、250KBまで」
となってますょね?
※参考までに、1KB(キロバイト)は1,024B(バイト)
1MB(メガバイト)は1,024KB。
(「豆知識だよぉ~!!」by桜塚やっくん)
でも、最近はデジカメも高性能で、1枚で1MB(を超えてしまう…。
なんてのもザラにあります。
ちなみにうちのは低性能・・……(-。-) ボソッ
そこで!
一番基本的な写真のファイルサイズを小さくする方法をご紹介。
基本中の基本なのでご存知な方も多いかと思います。
その場合はスキップしちゃってくださいm(._.*)mペコッ
尚、ここで使用しているのは Photoshop Elements4.0 です。
他の写真編集ソフトでも似たようなメニューがあると思うので探してみてください。
(Windows付属のペイントというソフトでもできます)
では!
早速やってみたいっ!という方は続きをどぉぞ!!
「写真をアップしようとしたら、容量が大きいって怒られたぁ~」
と、お声がかかったので、アップしときますd(^-^)ネ!
例えばFC2では
「アップロードできるファイルは、250KBまで」
となってますょね?
※参考までに、1KB(キロバイト)は1,024B(バイト)
1MB(メガバイト)は1,024KB。
(「豆知識だよぉ~!!」by桜塚やっくん)
でも、最近はデジカメも高性能で、1枚で1MB(を超えてしまう…。
なんてのもザラにあります。
ちなみにうちのは低性能・・……(-。-) ボソッ
そこで!
一番基本的な写真のファイルサイズを小さくする方法をご紹介。
基本中の基本なのでご存知な方も多いかと思います。
その場合はスキップしちゃってくださいm(._.*)mペコッ
尚、ここで使用しているのは Photoshop Elements4.0 です。
他の写真編集ソフトでも似たようなメニューがあると思うので探してみてください。
(Windows付属のペイントというソフトでもできます)
では!
早速やってみたいっ!という方は続きをどぉぞ!!
| ホーム |